SITE LOGO

U-teraでは、自らのビジョンを実現し産業創出に貢献する人材の育成に向け、次世代産業人材創出プログラムを実施しています。 「ミッションの気づきと探求」、「顧客ニーズの理解」、「起業・社会システムの理解と実践」が新産業を創出する人材に必要な要素・能力と定義し、その育成のための対話と実践を重視した授業を行います。

次世代事業創造実践

今後、働き方はますます多様化すると予測されます。その中では学部学科にかかわらず、資本主義のしくみを理解しておくことがとても大切です。理解するには、何よりもまず事業を体験してみることです。すべての企業は何もないところから、新事業を起こし、拡大、成長させてきたものです。その過程やしくみを知ることで、社会の経済活動をより深く、正確に理解することができます。「次世代事業創造実践」では、実践を通じて事業のしくみを体感的に理解していきます。

■ 参加条件

徳島大学生協の学賠責に加入していること。
(未加入の学生は加入の程よろしくお願いします。)

■ 参加申込方法

本授業は8月~12月に実施される通年集中講義となります。
履修登録に関しては6月~7月に別途募集を行います。また、4月に説明会を実施します。

参加希望の学生は、以下の申込みフォームからお申し込みください。

※回毎の参加はできませんので、ご了承ください。
※「次世代事業創造実践」を受講した理工学部生・生物資源産業学部生は、専門科目「アントレプレナーシップ演習」(2単位)としての単位取得が可能です。単位取得を希望する理工学部生・生物資源産業学部生は、令和7年7月25日(金)までに申込みください。

次世代事業創造実践申込みフォーム(準備中)

■ 申込締切

(理工学部生)  令和7年 7月25日(金)
(理工学部生以外)令和7年 8月 5日(火)

挑戦する事

ビジョンを考え、それに共感した仲間を集め、模擬株式会社を設立し、大学祭等にて販売するといった、実社会での一連の企業活動を実体験します。講師は慶應義塾大学のビジネススクールでも同様のプログラムを提供する村口和孝氏。実際にスタートアップ(起業)の立上げに数多く関わり、その多くを上場企業へと育ててきた自身の経験を活かして資本主義社会での経済のしくみをわかりやすく教える体験型プログラムです。

講師紹介

  • 村口 和孝

    村口 和孝

    徳島大学 招へい教授
    株式会社日本テクノロジーベンチャーパートナーズ代表

2025年度 授業計画

  • ■ 第1回  8/21(木) 13:00~14:30

    イントロダクション・チームの検討

  • ■ 第2回  8/22(金) 13:00~14:30

    アカウントの管理と関連法規と知識(会社法、投資と融資、取締役とベンチャーキャピタル)

  • ■ 第3回  8/28(木) 13:00~14:30

    外部環境とサービス、プロダクトの検討

  • ■ 第4回  8/28(金) 14:30~16:00

    マーケティングと広報戦略

  • ■ 第5回 8/29(金) 13:00~14:30

    原価計画、利益計画と資金計画、事業計画書の検討

  • ■ 第6回 9/5(木) 13:00~14:30

    第1回事業計画発表とフィードバック

  • ■ 第7回 9/11(金) 13:00~14:30

    第2回事業計画発表と投資決定

  • ■ 第8回 9/12(金) 13:00~14:30

    定款、登記簿、株主名簿作成

  • ■ 第9回 9/26(金) 13:00~14:30

    プロダクト・サービス状況報告①

   ~プロダクト・サービス等の準備期間~

  • ■ 第10回 10/10(金) 18:00~19:30

    プロダクト・サービス状況報告②

  • ■ 第11回 10/24(金) 18:00~19:30

    プロダクト・サービス状況報告③

    ~大学祭期間~

  • ■ 第12回 11/14(金) 18:00~19:30

    財務諸表の作成

  • ■ 第13回 11/21(金) 18:00~19:30

    監査と決算

  • ■ 第14回 11/28(金) 18:00~19:30

    株主総会の開催、事業報告と会社解散、資産の分配

  • ■ 第15回 12/5(金) 18:00~19:30

    起業新聞の発表とまとめ

授業風景

■ 授業や商品販売の様子