U-teraでは、自らのビジョンを実現し産業創出に貢献する人材の育成に向け、次世代産業人材創出プログラムを実施しています。 「ミッションの気づきと探求」、「顧客ニーズの理解」、「起業・社会システムの理解と実践」が新産業を創出する人材に必要な要素・能力と定義し、その育成のための対話と実践を重視した授業を行います。
起業を知ろう
本授業では起業・起業人材育成に挑戦する外部講師を迎え、その取り組みやそれを進める動機に触れるとともに、講師と学生、学生同士の対話を進めることにより、履修者自身が起業という世界観とそれにより実現できる世界観について深めることを目的としています。
以下のメールで随時質問を受け付けておりますので、履修にかかわる疑問点等ございましたらご連絡ください。
北岡 和義准教授:kitaoka[@]tokushima-u.ac.jp
※メールを送る際は[ ]を外してください。

授業の概要
授業は①「起業・起業人材育成に挑戦する外部講師による講義と対話」および②「起業という世界観とそれにより実現できる世界」について対話により深めるフューチャーセッションとで構成されます。①において各講師の具体的事例について対話を交えて、特に「なぜそれを実現したいのか?」について深く理解し、それを踏まえた上で②において学生・講師陣との対話の中で新しい方向性を創造していきます。
到達目標
1.起業の重要性について理解し説明することができる
2.各講師の実現したい世界と、「なぜそれを実現したいのか」について理解し説明することができる
3.自分自身が起業を目指す際に、「なぜそれを実現したいのか」を明確に説明できる
講師紹介
-
村口 和孝
NTVP代表 -
池野 文昭
スタンフォード大学
主任研究員 -
近藤 洋祐
(株)電脳交通
代表取締役社長 -
大蔵 峰樹
神山まるごと高専
理事 -
西條 晋一
X Tech(株)
代表取締役CEO -
大田 仁大
イツモスマイル(株)
代表取締役 -
小泉 卓也
イツモスマイル(株)
代表取締役 -
鈴江 崇文
(株)グリーンエナジー&カンパニー
代表取締役社長
2025年度 授業計画
開講時間:18時~21時(2コマ連続)※対面講義
場 所:徳島大学 常三島キャンパス 教養教育6号館201講義室
-
■ 第1・2回目 5/13(火)
「僻地医療からシリコンバレーへ!日本を飛び出し24年、今だから言える若き皆様へのアドバイス」①②
池野 文昭 -
■ 第3・4回目 5/20(火)
「人生の中で良い風をとらえるにはどうすればいいか?」スグレ商品サービスで需要/供給のベストマッチ「組織統制型と
冒険経営型」①②
村口 和孝 -
■ 第5・6回目 5/27(火)
「徳島発の次世代地域交通サービスにより社会を変える」①②
近藤 洋祐 -
■ 第7・8回目 6/3(火)
「起業家×投資家の視点:成功するスタートアップの条件」①②
西條 晋一 -
■ 第9・10回目 6/10(火)
「共同創業って?」①②
大田 仁大、小泉 卓也 -
■ 第11・12回目 6/17(火)
「グリーンエネルギー社会」①②
鈴江 崇文 -
■ 第13・14回目 6/24(火)
「エンジニアに求められる起業家精神」①②
大蔵 峰樹 -
■ 第15・16回目 7/1(火)
フューチャーセッション①「私たちの『なぜ』は何だろう?」
北岡 和義、石原 佑、清水真理香フューチャーセッション②「私たちの『なぜ』から実現できる世界は?」
北岡 和義、石原 佑、清水真理香
一般聴講申込み(無料)
本学学生以外にもご希望の方は聴講していただけます。
- ● 徳島県内の高校生:20名まで(無料)
- ● 社会人聴講生:10名まで(無料)
聴講希望の方は、以下の申込みフォームよりお申し込みください。(申込期限:各授業日の7日前まで)
【お問い合わせ先】
徳島大学高等教育研究センター学修支援部門 創新教育推進班
E-mail:u-tera【@】tokushima-u.ac.jp
※メールを送る際は括弧マーク【】を外して下さい。
対面にて講義を行います。受講方法についてはお申し込みいただいた方に別途送付します。
授業内容と授業風景

ゲストトーク(1時間)
スタートアップ起業、ベンチャー支援、医療機器開発、学校法人の設立等、様々な分野で活躍されている、ゲストトーカーをお招きし、自身の起業の過程を「なぜそれをするに至ったのか(Big Why)」を切り口に話していただきます。
「問い」によるディスカッション(1時間)
ゲストトーカーに学⽣の皆さんに対しての「問い」をそれぞれにご⽤意いただき、 浮かんだ疑問・質問をゲストトーカーや社会人参加者に 直接問いかけることを通じ、⾃分⾃⾝の 将来のビジョンを少しずつ固めていきます。
質疑応答(40分)
ゲストトークやディスカッションを通じて浮かんだ疑問・質問をゲストトーカーに直接問いかけることを通じ、自分自身の将来のビジョンを少しずつ固めていきます。

生徒の声
- どの授業も聞いていてワクワクしました。自分が出来ることをどう活かしていけるか、どうすれば社会の役に立つものを作っていけるのか、実はそこら中に転がっているヒントをどうやって自分で見つけるのか、少し分かったような気がします。
- 起業は自転車の練習をするのと同じ、という話は腑に落ちた。早いうちにどんどん転んで、そして成功すればいいと聞いて、起業のハードルが低くなった。失敗は、失敗で終わらせなければ怖くない!
- 人から必要とされるもの・ことを実現するために大切な考え方を学べた。起業はしないけど、企業に就職しても、この経験を活かしたい。