U-teraでは、自らのビジョンを実現し産業創出に貢献する人材の育成に向け、次世代産業人材創出プログラムを実施しています。 「ミッションの気づきと探求」、「顧客ニーズの理解」、「起業・社会システムの理解と実践」が新産業を創出する人材に必要な要素・能力と定義し、その育成のための対話と実践を重視した授業を行います。
次世代事業創造入門
先の見えない今日において、皆さんが将来を考える際、進学、就職、そして起業という選択肢も重要なものとなるでしょう。また、進路選択のタイミングにかかわらず、起業は人生のさまざまな局面で訪れる可能性があります。そのチャンスを掴み、自己のものとするための考え方を、本授業を通じて学んでいきます。
起業は、決して他人に強いられるものではなく、自分自身の強い信念に基づいて目標達成を目指すものです。それは、自己の内面から湧き上がるものであり、まさに自分自身の表れです。したがって、まずは自分が何をしたいのか、どんなビジョンとミッションを持っているのかを明確にすることが必要です。
本授業の目的は大きく二つに分かれます。「自分自身のビジョンとミッションを語れるようになること」、そして「そのビジョンとミッションを事業として形にすること」です。
以下のメールで随時質問を受け付けておりますので、履修にかかわる疑問点等ございましたらご連絡ください。
石原 佑 特任助教:ishihara[@]tokushima-u.ac.jp
※メールを送る際は[ ]を外してください。
授業概要
授業は2部構成で進行されます。前半では、まず自分自身に焦点を当て、さまざまなアクティブラーニングの手法を用いながら、自分の特性や興味・関心を深く探求していきます。前半の目的は、「自分自身のビジョンとミッションを語れるようになること」であり、そのため、前半の終わりには、学んだ内容を基に自分のビジョンとミッションを発表していただきます。
前半で明確になったビジョンとミッションをもとに、自分が事業の中でどの役割に向いているかを理解することができます。たとえば、事業の代表、補佐、技術者など、自分の立ち位置が見えてくるでしょう。その上で、後半ではグループまたは個人で実際に事業化を考え、最終プレゼンテーションでそのアイデアを発表してもらいます。最終プレゼンテーションでは、さまざまな企業経営者が皆さんのビジネスプランを講評し、フィードバックを行います。
挑戦する事
1. 自らの成し遂げたいビジョンとミッションを定義し説明できる。
2. ビジョンとミッションを実現するための顧客ニーズを定義し説明できる。
3. 顧客ニーズを満たすプロダクトを創出し、その魅力と将来性を効果的にプレゼンできる。
講師紹介
-
石原 佑
徳島大学 高等教育研究センター
学修支援部門 創新教育推進班 特任助教 -
北岡 和義
徳島大学教養教育院創成科学教育分野准教授
2025年度 授業計画
開講:前期
日時:水曜日 9・10講時
-
■ 第1回
イントロダクション
-
■ 第2回
マンダラートを用いて自分自身の興味を掘り下げる(内観、気づきのトレーニング)
-
■ 第3回
超芸術トマソン探索(外部環境における無意識の興味関心)
-
■ 第4回
自分の強み(ストレングスファインダーを用いた強み診断)
-
■ 第5回
エニアグラムを用いたマッチングセミナー(マッチングに関する座学)
-
■ 第6回
孤独の呼吸(内観、気づきのトレーニング)
-
■ 第7回
ビジョンミッションについて考える(発表準備)
-
■ 第8回
中間発表(自身のミッション・ビジョンについて)
-
■ 第9回
ビジョンミッションからどうすれば他者を幸せにできるか考える(事業アイデア創出)
-
■ 第10回
事業アイデアをチームで実施するか、個人で実施するかを考える(チームビルディング)
-
■ 第11回
どうすれば対価を得られるか、競合を押さえることができるか考える(ビジネスモデル検討・競合分析)
-
■ 第12回
どの方法がベストか考える(事業アイデア評価)
-
■ 第13回
プロトタイピング
-
■ 第14回
プロトタイプの評価
-
■ 第15回
最終発表(中間発表+事業アイデア、ビジネスモデル、競合への対策、プロトタイプ紹介)
-
■ 第16回
まとめ